日本語で、誰かに「させる」「してもらう」などを言うときには、
英語では、使役動詞というものを使います。
代表的なものは、makeですが、それ以外にも
have,let,getなどの動詞も使役動詞の役割を果たします。
前回は、基礎編としてmakeの使い方を説明しましたが、
今日は、make,have,let,getの4つの使い分けをお伝えします。
この微妙なニュアンスを間違ってしまうと、
相手に悪い印象や誤解を与えてしまいますので
この4つの違いはしっかりと理解しておいた方がいいですよ。
では、今日は違いをわかりやすくするために、ある設定をします。
【設定】
私は、あなたに買い物に行ってほしいとします。
その時に、この4つの動詞を使うと、それぞれ、全く違った印象になります。
①make「強制的にさせる」
⇒I make you go shopping.(私はあなたに買い物に行かせる)
このmakeは、実は「強制的にさせる」と言いたい時に使います。
ですので、「私はあなたに(強制的に)買い物に行かせる」というのが、
この文のニュアンスです。
②have「(自分ができないので)相手にしてもらう」
⇒I have you go shopping.(私はあなたに買い物に行ってもらう)
このhaveは、「(自分ができないので)相手に何かをしてもらう」という時に使います。
例えば、私は今日はすごく忙しいので、代わりにあなたに買い物に行ってもらうというような状況です。
ですので、「あなたに買い物にいってもらう」というのが、この文のニュアンスです。
ちょっと応用編ですが、よく参考書などで、このhaveを使った例文で、
I have my hair cut.という文を見たことありますか。
これは、自分では髪は切れないので、美容師さんに「切ってもらう」という
ニュアンスを表した英語です。
③let「許可を与えて、何かすることを許す」
⇒I let you go shopping.(私はあなたに買い物に行かせてあげる)
このletは、相手が何かすることを許可する時に使います。
例えば、あなたと私がミーティングの最中で本来なら席を外すことはしないですが、
でも、あなたはお腹空いてそうだなと思って、「いいよ。買い物に行ってきて。」
みたいな時に、つまり、あなたが席を外す許可を与えるような時に使います。
ですので、訳は、「私はあなたに買い物に行かせる(行くことを許す)」みたいな
感じになります。
許可と行っても、けして偉そうな感じではなく、軽い感じで、
このletは日常的によく使います。
④get「(説得して)何かをしてもらう」
⇒ I get you to go shopping.(私は、あなたに買い物に行ってもらう)
このgetは、get 人 toという形で、これだけ形が違いますが、
同じく「させる」「してもらう」という意味です。
ただ、このgetには、「(なんとか説得して)何かをしてもらう」という
意味合いが含まれます。
この場合なら、私は自分で買い物に行きたいくないので、なんとか色々説得しながら、
「行ってきてよ」みたいなニュアンスを持ちます。
ですので、訳は、「私は、(なんとかあなたを説得して)買い物に行ってもらう」のような
訳になります。
いかがでしたか?
この4つのニュアンスの違いはおわかり頂けましたか。
まとめると
・makeー強制的にさせる
・haveー自分ができないので、してもらう
・letー許可を与えてさせる
・getー説得して、してもらう
このような違いになります。
ぜひ、しっかり使いわけをして、
正しいニュアンスが伝わるような英語にしてみてくださいね。
☆公式メルマガ☆
【英会話編~自宅留学のすすめ~】
自宅にいながら、英語が話せるようになる方法をシリーズ物の動画で特別にお届けします。
・第1話 英会話習得までの3つのステップの全体像
・第2話「テキストに書かれている英語」ではなく、「自分の言いたい事」が言えるようになるための学習法
・第3話 英語を流暢に話すための「英会話の発想法」と「テクニック」
・第4話 自宅にいながら、英会話を習得し、全世界の外国人と無料・無制限に英会話を可能にする「自宅留学の全貌」