「It is 〇〇 to ~」と「It is 〇〇 that ~」の違い、説明できますか?
こんにちは、hiroです。
英語を話すとき、よく使われる「It is ~」構文。
中でも、「It is 〇〇 to ~」と「It is 〇〇 that ~」は、一見似ているけれど、実は意味や使い方に明確な違いがあります。
■ 不定詞(to~)を使うパターン:仮定・これからのこと
-
It is fun to try a new game.
-
It is dangerous to walk in this park at night.
これらは「まだ起きていないこと」や「仮定の話」をしているときに使います。
未来のこと、想像上の状況への感情や判断を表現しているんですね。
■ that構文を使うパターン:事実・現実
-
It is clear that he did his homework.
-
It is true that they are friends.
これらは「すでに起こったこと」や「現在の事実」について述べるときに使われます。
■ 使い分けのヒントは「形容詞」
-
fun / dangerous / important → to不定詞
-
clear / true / obvious → that構文
形容詞が「感情」や「主観」ならto不定詞、
「事実」や「確認情報」ならthat構文、と覚えておくと便利です。
最後にミニクイズ!
次の文の意味の違いは何でしょう?
A. It is correct for her to lead the project next year.
B. It is correct that she will lead the project next year.
答えは…
A →「彼女がそうすべき」という提案や判断
B →「その情報が正しい」という事実確認
ぜひ、使い分けてみてくださいね!
👇もっと英語が話せるようになりたい方へ、おすすめリンク👇
📱 公式LINE
https://line.me/R/ti/p/%40784nlcne
📩 メルマガ【「英会話」編】
「自宅」にいながら、英語が話せるようになる方法をシリーズでご紹介!
https://hiroenglish.mykajabi.com/form_jitaku
📚 メルマガ【「文法」編】
https://hiroenglish.mykajabi.com/grammar-mail-magazine
🌐 ホームページ
https://hiroenglish.mykajabi.com/